2020/03/28
長野山岳協会が開催してくださった八ヶ岳ウィンターミーティングに参加。16日が講習会だったので15日はアイスクライミングを先輩が企画してくださった。
★エリア:八ヶ岳
★日程:2月15日(土)~2月16日(日)
★メンバー:古矢、塚西、寺山、近藤、佐藤(文責)
★スケジュール:
2月15日 8:10八ヶ岳山荘駐車場→9:00赤岳山荘→11:30赤岳鉱泉(アイスクライミング)→15:20行者小屋テント場
2月16日 7:00行者小屋集合
コース毎に分かれる(古矢③、塚西・寺山②、近藤・佐藤①)
コース①初心者対象の氷雪技術訓練
内容 中山乗越、ジョウゴ沢F1でラッセルや耐風姿勢、
雪山の歩き方、滑落停止訓練、ビーコンの使い方などの講習
コース②実践雪山登山
内容 硫黄岳登山、道中で雪山の歩き方や滑落停止訓練、
簡易ハーネスの作り方、耐風姿勢、ビーコンの使い方を講習
コース③指導者を目指す方を対象
内容 ジョウゴ沢F1F2付近でアイゼン歩行・ツボ足の歩行練習、
フィックスロープの歩行と懸垂下降
13:00講習終了(赤岳鉱泉集合)
15:00赤岳山荘→15:50八ヶ岳山荘
★ ★ ★
八ヶ岳山荘スタート。駐車場はだいぶ埋まっており、登山口から一番遠いところに駐車。荷物背負って集合してみると一人ずば抜けて荷物の量が違う。
絶対重たいはずなのに何事も無いように共用荷物をいっぱい背負ってくださり本当に感謝です。ありがとうございます!!

赤岳鉱泉までワイワイ話してちょいちょい休憩しながら進む。ついたころにはアイスクライミングをやっているチームが2組ほど。
道具の確認と説明動画を見て古矢さん以外は初めてのアイスクライミングに挑戦!ビレイから何から何までありがとうございます

アイゼンの前の刃2本に体重を預けるのはやはり怖かった。
1人2回ずつやると時間も来たので終了。行者小屋へ移動。行者小屋のテント場はすでに人が多くテントもたくさん立っていた。テントを立てたら早速ご飯と水作りに分かれて開始。

鍋完成。締めのおじやまで一気に入れちゃいます。寒い山では体にしみわたります。ごはんを食べてあったまった後は行者小屋で長山協の方々と明日の打ち合わせ。あったかい小屋であったかい味噌汁とワインをいただいてほかほかの状態で寝袋へ。このとき1名ワインで出来上がった方がいましたね。
2日目
朝ごはんはラーメン。若干二日酔いの方を除いてしっかり食べて備えます。
行者小屋で参加者の方々と集合写真を撮って出発。

各班に分かれて歩き方や雪山注意点からロープを使った実践等幅広く教わることができました。また、班の方々とも交流ができ様々な刺激を受けることができました。来年もぜひ参加したい!と全員が言っていた楽しい山行でした。ぜひ来年も参加しましょう!